公務員副業革命~Brace Yourself for the Day!

2018年が事実上の公務員の副業解禁元年!日本一の公務員副業コンサルタントが究極の極意を一挙公開!

和歌山の消防士長がYouTube副業で懲戒処分?それって立派な人権侵害です。

現在、多くの先進国では公務員の副業が認められています。

副業を禁止するばかりか、そうした議論さえタブー視する風潮に甚だ疑問を感じます。

先日も不幸にもタイトルのような事件がありました。

イギリスやドイツでは公務員の副業禁止は立派な自由権の侵害行為として無効とされています。

今日、公務員の副業禁止は、善悪の区別なくいたずらに組織への従属意識を強め、弊害が大き過ぎるという現実に少しでも多くの方に気づいていただきたいと願っています。

02-【海外の常識】公務員副業で懲戒処分?それって人権侵害ですけど何か? - YouTube

若手公務員の60%が兼業を解禁されれば取り組みたいと回答!

これは2018年の調査だ。
国家公務員の40%が兼業を解禁されれば取り組みたいと回答している。
(この傾向は若手職員ほど顕著であり、20代国家公務員の6割強が「兼業したい」と回答。)
https://youtube.com/watch?v=J_AGt8UfiG4…

f:id:wishandnomad:20220212173907p:plain

若手公務員の60%が副業に意欲

 

日本初の公務員副業コンサルタント再臨!!

あれから、数年の月日が経った。

まだ時代が早過ぎた。

ポストコロナWeb3.0を見据え、やっと時代が追いついた。

公務員が副業を語ることはもはやタブーではない。

オレはこの問題から眼を背ける現体制を追い詰める。

そしてそこから新しい日本が始まる。

YOUTUBEチャンネルを開設した。

さあ、公務員副業革命だ

01-公務員の副業は果たしてタブーなのか? ~公務員副業コンサルタントへの道~ 遂に長い沈黙を破り活動開始! アナタはこれから始める革命の目撃者となる!

youtu.be

 

 

#公務員副業 #副業 #複業 #パラレルワーク #ポストコロナ

 

公務員パラレルキャリア時代のパラダイムシフトに気づけ!

f:id:wishandnomad:20180714123949j:plain

 

本章の目的

さあ、今回から新しい展開、第4章である。第4章は、「再認識せよ!」である。アナタはこれまで私からの前置き説明が長いこのブログに付き合い、先の「第3章 疑え!」では、アナタの副業に関する公務員倫理感が揺るぎ始め、疲弊感が増してきた頃だろう。

 本章からのブログの目的は、言わばこれまで私がこのブログで取り組んできた「アナタの価値観の破壊」に対する、「新たな価値観の創造」である。

 本章を読むこなすことで、アナタは公務員副業に関する新たな認識のみならず、人生観・世界観までが徐々に再構築されていくはずである。

 本来であれば、マクロ的な視点から始めたいところであるが、今日は、序論として具体的な手法の一例から紹介してみたい。

 

(1)営利企業を正しく認識せよ。

では、早速、法令や通知の再定義から始めてみよう。国家公務員法と地方公務員法を思い出してほしい。

今日は、ここで私がポイントとして挙げた営利企業を手始めに取り敢えてみたい。

 

地方公務員法38条(営利企業等の従事制限)

職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業を営むことを目的とする会社その他の団体の役員その他人事委員会規則で定める地位を兼ね、若しくは自ら営利を目的とする私企業を営み、又は報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。

 つまり、

任命権者の許可がなければ、

① 営利企業等の役員等の地位を兼ねること

② 自ら営利企業を営むこと

③ 報酬を得て何らかの事業、事務に従事してはならない。

ということなのである。

 では、アナタに尋ねたい。営利企業とはそもそも一体何か?

 

(2)収益法人(団体)が全て営利企業とは限らない。

結論から言うと、この法律は全くフェアにつくられていない。なぜなら営利企業に関する説明や、では営利企業以外であれば何が出来るのかについて、細目等で一切触れていないからである。

経営用語である「営利企業」という用語をいきなり持ち出し、その説明もないまま、公務員はダメだ!とだけ言いきっている。少なくとも相手に正しく伝えようとする誠実さがないというか、そんなことすら考えるなといった狡猾さが窺える。

だが、これからの時代、公務員はこれまでの邪道が王道になることを認識しなければならないのだ。

もし、私の解釈にバイアスがかかっているというのであれば、アナタにクイズを出してみたい。次のうち営利企業だけを正しく抽出できる公務員は何%いるだろうか。

① 株式会社

② LLC(合同会社

③ LLP(有限責任事業組合

④ 一般社団法人

⑤ 一般財団法人

⑥ 事業協同組合

 

(3)非営利企業への加入・設立&勤務時間外従事&無報酬待遇で全てクリア!

ちなみに上記の正解は④、⑤、⑥である。実は、営利企業とは、法律上「利益を構成員に配分する会社」を意味するにすぎないのである。すなわち、役員や出資者に配当を支払う会社のことであり、収益事業を行うことができても配当を行わない④~⑥への公務員の従事は可能なのである。

だから仮にアナタが④~⑥の団体を設立し、公務員ではない家族等も加入・従事させ、家族等のみに報酬が発生して自身を無報酬と規定するのであれば、公務員は収益事業を営む団体を勤務時間以外に営むことは法律上、可能なのである。(もちろん家族等に何らかの労務に従事してもらう。)あるいは、将来的には収益をもとにした事業拡大や別法人等の設立を目的に団体内に蓄財しておくこともできる。

 

(4)これからは「離職教育」こそが必要である。

 本来、相手に何をしてはいけないかを説明するのであれば、「してはいけないという客体」自体をきちんと説明するとともに、「では、それに該当せずに、しても良いものは何なのか」を正しく理解させるよう努めるべきではなかろうか。少なくとも「してはならないこと」を説明するのと同程度の労力は、「してもよいこと」の説明に注ぐ方がフェアであり、誠実であるはずだ。

 しかし、公務員の職場では、そのような研修の機会はほとんど設けられていないと聞く。

 本来、公務員を志す者は全体の奉仕者として、社会に貢献する志の高い者の集合体であるはずである。そうした社会への貢献を高い次元で目指す者であれば、自身の知見が一定程度高まった際には、やがては公職を離れ、起業などを通じて、より直接的な手法でそれを活用することがもっと頻繁にあって良いはずだ。

 またそうした離職により生じた欠員は、若者への新たな雇用の場の提供という形で公務員としての高い視点からの経験を積ませてやれば良いだけの話である。確かに現在では人手不足が叫ばれているが、どんなに新規採用者の給与を釣り上げたところで、熟年公務員の給与を超えることなどあり得ないのだから。

「国Iキャリアはエリート」を疑え!

f:id:wishandnomad:20180711221645j:plain

(1)時間は作るモノと言われるが・・・

 ブログ更新が断続的になり、申し訳ない。始めたばかりのブログなのに、そしてこんな一方的な高圧的な文体のブログなのに、意識の高い方が確実に見つけてくださることが何よりありがたい。

そうなのだ。現在の日本社会においては、私も始め、およそ社会人の全ては多忙を極め、日々の歩みをブログで周囲に伝播することもままならず、そしてそんな中、意識の高いアナタは、キーワードを頼りにこのブログを見つけ出してくれている。

「真のエリートとは何か?そして時間貧乏とは誰なのか?」今回はそんな話題である。

 

(2)将来が確約されていたが故に受け入れていた不条理も今は昔・・・・

 先日、このような記事が紹介されていたのを目にした読者もいることだろう。

「国家公務員の現実は…35歳で年収750万円、残業は月200時間」

http://news.livedoor.com/article/detail/14984204/

f:id:wishandnomad:20180711221604j:plain

この記事は、冒頭、「もはや官僚はエリートではありません」とコメントした神戸学院大学現代社会学部の中野雅至教授の持論を展開していく。読み解いていくと、「月200時間程度の残業はザラだ。」という、およそ先進国の労働環境とは思えない劣悪な環境の下で、「滅私奉公」という同調圧力から逃げ場を失われ、意識も朦朧とするであろう中、日々を過ごしているという紹介である。

そしてかつてであれば、そうした不条理とも言える状態も、天下り「わたり」で報われたが、現在は法改正によりそうした「旨味」も失われたという趣旨で」締めくくっている。

 

(3)アナタの息子、娘の寝顔を見ながら以下の文章を読めるか!?

 哀れである。多少の才能にも恵まれていたであろうが、人の何倍も努力し、人に尊敬もされるはずの職に就いたつもりが、それなりの退職金を受け取った頃、自らの半生を振り返ると家族との絆を育んだ思い出の数も限られ、人生の大半をただ狭い庁舎の中でまくし立てられていた人生だけが積み上がっていることに辟易する。

 幸いなことに、アナタの子どもはそんな努力家のアナタを尊敬してくれるかもしれない。でも、それが子どもの望んでいたことか?アナタの子どもはそんなアナタの生き方を本当に追い求めてくれるだろうか?もし、追い求めてくれるのであれば、この国の少子化対策などとっくに解決されていたはずだ。

働き方改革を立案する人材が、まさに「隗より始めよ。」だなと自嘲していれば良い頃は、まだマシであった。だが、現実はもっと深刻なのだ。

 

(4)事態はもっと深刻であるはずだ

 残念ながら、このブログは主に地方公務員職が読者になることを念頭に綴っている。本来であれば、上級庁である国家公務員職は、彼らよりも恵まれたはずであるが、とりわけ国Iキャリアに至っては、金銭では代替できない「時間貧乏」がこれからのキャリアチェンジやパラレル・キャリアに致命的な影響を与えている。どんなに優秀でも、どんなに金持ちでも、人生における死の到来が不可避であることと同じくらい、一日は誰にとっても24時間なのだ。そして金銭における余裕幅を「可処分所得」と呼ぶならば、国Iキャリアの諸君は残念ながら、人生の次のステップを再考し、準備をする「可処分時間」が絶対的に短すぎるのだ。

 

(5)「国家公務員の残業規制検討」も疑え!

 そして本日のニュースで取り上げられたのはこれである。

国家公務員の残業規制検討=「働き方改革」推進で―人事院

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180710-00000152-jij-pol

 もし、この報道が、先述のように働き方改革における「隗より始めよ。」的発想に基づいていると考えているのであれば、アナタはまだ熟慮が足りない。これは、キャリアモデルにおけるパラダイムシフトなのだ。これまでのように「公務員は潰しが効かないから。」という理由で多めの退職金と上積みの年金が支給されていた時代の終焉が確実に到来しかけている。

 私は国家公務員に激務に勤しむ彼らへの使命感、そして誠心を尊敬している。だが世界の流れはもはやそんな彼らの美徳とはお構いなしに、自らを新たな世界へ放り出さなくてはならなくなっている。

 

(6)ともに頑張ろう!

 このブログを始めてから、今、私は、「疑え!」ばかりを繰り返している。これは、ブログの構成上やむを得ないことであり、いたずらに不安感を煽るつもりではないことに気づいてほしい。だが、私が国境を飛び越え、世界からわが国の公務員の現状を俯瞰するとき、それはまるで砂に注がれた水が、指がなぞった通りに流れているに過ぎないことがあまりにも明白なのだ。

「ともに頑張ろう!」これは、根拠のない精神論ではない。このブログを進める中で、私の会得したノウハウは順を追ってアナタに紹介していこう。

「公務員の倫理」とやらを疑え!

f:id:wishandnomad:20180708095410j:plain

(1)今後のアナタに残された公務員としての3つのライフコース

 これまでの投稿で、今、アナタは、公務員として認識してきた副業に関連する認識は、必ずしもこれまでアナタが考えていたような絶対的に不可侵なものなどでは到底なく、少しは時代に即して勉強し直すべきトピックであることを気づき始めたはずである。当然ながら国家公務員法地方公務員法に違反することはあってはならない。

しかし民間企業でパラレルワークが一般化し、これまでの専門職や事務職の多くがAI(人工知能)にとってかわられることが予期される現代において、公務員と言えどもその荒波に無縁でないことは確かであることは、意識の高い読者であれば既に気づいているはずである。

そこでアナタに残されたのは、次の3つのライフコースである。

① あくまでも公務員としての職務の尊さに心酔し、数少ないポストへの昇進などで自己実現する者

② 新たなスキルを磨いたり、転身を図るための適切な手立てを打たなかったりしたために、第二の人生への「つぶし」が効かず、もはや「お荷物な存在」となった自身に気づきながらも、他に代替手段もなく組織にしがみつく人生を虚しく送る者

③ さらなる自己実現の在り方、社会での活躍の方法を求め、研究・準備を行い、許容された副業的手法や、転身を図る者

 

 ここで私が救済したいのは、①や③ではない。言うまでもなく②である。

 でも、それが間に合うかどうかは、アナタの運、素質、そして努力にかかっている。

 

(2)倫理を尊ぶことと盲目であることは全く別次元だと気づけ!

 ここまで説明をしても、アナタは次の規定を持ちだし、まだ私の説明に抗するかもしれない。

 

地方公務員法33条(信用失墜行為の禁止)

職員は、その職の信用を傷つけ、又は職員の職全体の不名誉となるような行為をしてはならない。

 

 この条項の意図するものは全くもって正しい、そのとおりである。公務員は、勤務時間のみならず、それ以外の時間においても、公務員全体にとって不利益となることをしてはならないのだ。

 例えば、

① 交通事故、飲酒運転などの道路交通法違反

② 窃盗、万引き

③ わいせつ行為

④ 体罰

⑤ 情報漏洩

⑥ 不正経理、公金横領、リベート収受、贈収賄

⑦ 地位を利用した不法行為

⑧ ハラスメント行為

 これらがまさに該当することであろう。

 

 だが、これらの刑法に違反するような行為と、勤務時間以外にこれからの人生を見つめ直し、新たな社会との関りによる自己実現の道を探ることは全く別次元だと早急に気づくべきだ。

 むしろ私に言わせれば、上記の規定を意図的にまたは不勉強から錯誤し、組織に安住したり、保身に走ったりすることばかりしかしないアナタは、真の意味で社会に奉仕する志を失ったという意味では、上記の例示と同等に罪悪なのである。

 

(3)それでもまだ「公務員の倫理が・・・」と言い出すバカ!

 それでもなお公務員としての倫理意識に反する行為だと私の意見に反対する輩があれば、その公務員の倫理とやらを調べてみるがいい。

 

倫理法・倫理規程Q&A~国家公務員倫理審査会

http://www.jinji.go.jp/rinri/qa/main.htm

 

 一言でこのQ&Aを要約すれば、「公務員たる者、利害関係者と貸し借りに繋がるような付き合いをするな。」というものである。

 では、ここで言う利害関係者とは誰かと言えば、次の者だと記されている。

 

① 許認可等の申請をしようとしている者、許認可等の申請をしている者及び許認可等を受けて事業を行っている者

補助金等の交付の申請をしようとしている者、補助金等の交付を申請している者及び補助金等の交付を受けている者

③ 立入検査、監査又は監察を受ける者

④ 不利益処分の名あて人となるべき者

⑤ 行政指導により現に一定の作為又は不作為を求められている者

⑥ 所管する業界において事業を営む企業

⑦ 契約の申込みをしようとしている者、契約の申込みをしている者及び契約を締結して債権・債務関係にある者

⑧ 予算、級別定数又は定員の査定を受ける国の機関

 ※さらに、過去3年間に在職したポストの利害関係者は、異動後3年間は引き続き利害関係者とみなされる。

 どうだろうか。アナタは「ああ、やっぱりダメなのか?」と思うべきなのか?いや違う。上記以外の者とであれば、「新たに公務員として許されるプロジェクトを実施したり、あるいは現在は許されないプロジェクトであっても、転身した後に有意なポジションでそれに参画できるように計画の立案をしていくことは可能なのだ。

 

 恐らく今日のところでは、アナタから「理屈は理解できたが、具体的に何が自分に可能かわからない。」と指摘されるかもしれない。

大丈夫、焦る必要はない。このサイトの中で私がじっくりと紹介していこう。約束する。

「勲章ジジイ的発想」を疑え!

f:id:wishandnomad:20180703191835j:plain

(1)バカげた永年勤続賞制度

 アナタは試しにネット検索で、「永年勤続賞 公務員」などと検索してみてほしい。まあとにかく呆れるほどに出てくる各公共団体の永年勤続表彰制度の規定。人間は年を重ねると何故か勲章だとか石碑だとか、とにかく意味もなく名誉を欲する生き物であるらしい。

f:id:wishandnomad:20180703191938j:plain

 悪しき慣行とはこのことで、公務員業界における「定年まで長期勤続→素晴らしいこと」という価値観が色濃く残っている一例だ。

では、本来、公平・公正に社会とさまざまな接点を持ち、知見を積んできたはずの職員が、どんな処遇にあっても、定年までデスクにしがみつくことが本当に褒められたことなのであろうか。

これだけ労働市場が流動化している現在、むしろ自らの知見を社会に還元するために定年前に退職し、起業などで新規雇用を生み出すべくリスクを背負った者の方が、偉大で本人にとっても充実感に満ち溢れた人生になることだって十分にあり得る話だ。

 

(2)10年後無くなる仕事が意味するもの

 ここで改めて取り上げるまでもないが、今後、AIの本格的な導入で、事務職の多くは、近いうちにAIにとって代わられると言われており、民生部局と中心とした行政職にまでその波が襲ってくるのは必須とみられる。f:id:wishandnomad:20180703191956j:plain

 先日はある実証実験で公務員が50時間を要していた手作業をAIが僅か数秒で終えてしまったという事例が報道された。

 これはまだ極端な事例だとは思われるが、こうして公務員の聖域化した業務は一つ一つその牙城を崩されていくのだ。

  ※認可保育施設 AIで瞬時に希望割り振り 手作業50時間

  https://mainichi.jp/articles/20180224/k00/00e/040/325000c

 

 このことは、事務職とはやや趣が異なる聖職者、すなわち教師と言えども例外ではない。少なくとも学問を教えるという技術において、個別の習熟度を判定し、それに応じて動画や設問を提供するAIに対して、いつまでも画一的な授業を「ライブ」で提供し続ける教師が太刀打ちできるか?・・・答えは既に出ていると思う。

 

(3)本来、表彰されるべき公務員は?

 

 従って本来、表彰されるべき人物は、(業績)×(年数)で測定されるべきで、画一的に年数のみで表彰されるなど、何の合理性も持たない。一方で、「公務員の業務は業績評価が難しい。」というのであれば、そんな旧態依然とした永年勤続表彰制度は即刻廃止するべきだろうし、現代社会においては、公平・公正な社会貢献の手法は、NPOや財団法人などでいくらでも用意されている。

 何も「定年まで奉職するのが悪だ。」などとは言ってはいない。ただ人生100年時代と言われ、これだけ社会構造の変化が激しい中で、一つのキャリアにしがみつくことで自己実現を生涯にわたって図ることは益々困難になってきており、アナタの子どもに心から胸を張ってそんな生き様の背中を見せつけることができるか、改めて考えてみてほしいのである。

 

【今日のポイント】

・自身が受けるべき名誉は(勤続年数)ではなく、(業績・やりがい)×(勤続年数)で認識すべし!またそれを最大化するためにこそ人生を謳歌せよ!